COLUMN

お役立ちコラム

「リスクアセスメント」とは?建設業における重要性と効率化の方法を解説!

2025年4月25日
リスクアセスメント

この記事をシェアする

建設現場では、墜落・重機事故・転倒など、命に関わるリスクが常に隣り合わせの状態です。そしてリスクを未然に防ぐために国が導入を義務付けているのが「リスクアセスメント」という考えになります。

この記事では、建設業におけるリスクアセスメントの基礎知識や、具体的な実施手順、そして現場の声からみえてくる課題について解説します。DXツールを活用した解決策も紹介しているので、質の高いリスクアセスメントを実施する参考にしてみてください。

建設業におけるリスクアセスメントとは?

 リスクアセスメントとは「現場の危険性を事前に洗い出し、対策を講じて労働災害を防ぐ」ために必要な管理活動の手法です。リスクマネジメントという全体の枠組みのうち、問題の特定から分析・評価までのプロセスに対応します。

特に事故が多い建設業界では、これからリスク発生率を下げ続けるためにも、リスクアセスメントを実施できる体制を維持することが欠かせません。

厚生労働省が公開している「令和7年における労働災害発生状況について」によると、全産業のなかでも、建設業の労働災害発生件数が非常に多く、特に死亡災害の約3割が建設業に集中している状況です。

出典:厚生労働省「令和7年における労働災害発生状況について

そのような背景から、厚生労働省では2006年以降、労働安全衛生法によりリスクアセスメントの実施を事業者の義務としています。

 建設業でリスクアセスメントが重要視される理由

建設業でリスクアセスメントが重要視されているのは「労働安全衛生法」により、法的義務があるためです。

労働安全衛生法 第28条の2

事業者は、厚生労働省令で定めるところにより、建設物、設備、原材料、

ガス、蒸気、粉じん等による、又は作業行動その他業務に起因する危険性又は有害性

等を調査し、その結果に基づいて、この法律又はこれに基づく命令の規定による措置

を講ずるほか、労働者の危険又は健康障害を防止するため必要な措置を講ずるように

努めなければならない。

引用:e-GOV法令検索「労働安全衛生法」

また建設業は、次のように他業種よりも危険作業が多いことから、リスクアセスメントの重要性が高まります。

特徴 主なリスク
高所作業が多い 墜落・転倒・転落事故
重機を使用する 接触・巻き込まれ
天候の影響を受けやすい 感電・足場崩壊
多職種・多工程の混在 指示ミス・情報伝達不足

特に作業員の入れ替わりが多い現場では、経験や知識の差が安全性に直結しやすいです。マニュアルだけでは防ぎきれない危険が潜んでいるため、入念なリスクアセスメントが求められます。

建設業でリスクアセスメントを実施する手順

リスクアセスメントの実施手順を厚生労働省が示す「建設業におけるリスクアセスメントのすすめ方」に基づいて、4ステップに分けて解説します。

【手順1】現場の危険要因を洗い出す

まずは自社で対応する工事現場の作業工程を細分化し、それぞれに潜む危険を一覧化しましょう。次のようにリストを整備できます。

作業内容 危険要因の例
足場作業 高所からの墜落、資材の落下
クレーン操作 吊荷の落下、巻き込まれ事故
切断作業 飛散物による負傷、火災の危険

危険なポイントは現場ごとに異なるので、現地状況や航空写真を活用しつつ抽出してみてください。

【手順2】リスクの発生確率・影響度を評価する

続いて、洗い出した危険要因ごとに「発生確率×影響度」を決めて、リスクをランク分けしましょう。

発生確率 影響度 リスクレベル 優先対応
高い 重大 高(★★★) 即時対策
中程度 中(★★) 優先的対策
低い 軽微 低(★) 継続的監視

参考:厚生労働省「リスクアセスメント評価基準-安全編-」

特に発生頻度が高く影響が出やすい項目は、確実な対策が求められます。工事業務で何が危険なのかを明確にしたうえで優先対応を決めていきましょう。

【手順3】リスク低減措置を実施する

ランク分けした評価結果に基づいて、次のように具体的なリスク低減措置を検討しましょう。

  • 危険除去:作業手順の変更、危険物の排除
  • 抑制措置:安全柵や立入禁止エリアの設置
  • 教育強化:作業員へのKY活動、周知徹底

また厚生労働省では、建設業における対策事例も公開されています。自社で対応すべき措置があるかチェックしてみてください。

【手順4】PDCAを回して継続的に評価・改善する

リスクアセスメントは一度きりで終わるのではなく、何度もPDCAを回すことが欠かせません。工程の変更、作業員の入れ替え、事故発生時などに応じ、再評価と改善を繰り返すことで現場の安全性を高められるので、継続的に実施しましょう。

建設現場のリスクアセスメントでよくある課題

リスクアセスメントは、法律で義務付けられた重要なプロセスですが、必ずしもスムーズに実施できるとは限りません。以下より、現場によって発生しやすいよくある4つの課題をまとめました。

手作業での管理が非効率になっている

多くの現場では、いまだに紙のチェックリストやExcelシートでリスク管理が行われています。 一見、シンプルでやりやすい方法に見えますが、実際は以下のような非効率が生まれがちです。

  • 記録・転記・集計という手間の多重化している
  • ファイルのバージョン管理ができずミスが発生する
  • 現場からの情報がすぐに本社へ届かない

結果として「やっているけど、効果がよくわからない」という状態になり、リスクアセスメントが形骸化してしまう点に注意しなければなりません。

情報のリアルタイム共有が難しい

建設現場は複数の場所・チームで同時進行する作業が多いため、情報共有のスピードが極めて重要です。 しかし、アナログな管理だと次の問題が起こります。

  • ヒヤリハットや危険箇所の報告が翌日まで遅延する
  • 安全パトロールの指摘事項が現場に伝わらない
  • 対策が後手になり、事故につながる可能性がある

情報共有の遅れは、工事の安全性そのものを損なうリスクを生み出すため十分に注意しなければなりません。

チェックリスト管理が煩雑化している

安全点検やKY活動のチェックリストは、リスクアセスメントの指針が更新されるたびに項目が増加し、管理が複雑化しています。その結果、次のような問題が発生するかもしれません。

  • 何が最新版かわからない
  • チェック項目が現場の実態と合っていない
  • 古いチェック表を使い続けてしまう

チェック項目が現場にフィットしていないと作業員の理解も浅くなり、形だけの記入になりがちですので、煩雑化を防止することが重要です。

法令対応の負担が増している

リスクアセスメントの運用では、労働安全衛生法や厚生労働省の通達に沿った対応が必須です。 しかし、以下のような実務負担がのしかかる点に注意しなければなりません。

  • 法改正の情報を自力で収集・更新しなければならない
  • 書類フォーマットや評価基準が省庁ごとに異なる
  • 対応を誤ると監査や事故時に責任を問われる

特に担当者が本業と兼務している場合、上記の作業が回りにくくなります。

リスクアセスメントを効率化する現場DXツールの要素

現場でのリスクアセスメントを形だけのものにしないためには、確実に実施できる仕組み化が必要です。それを実現する手段として、近年注目を集めているのが、建設業向けのDX(デジタル・トランスフォーメーション)ツールとなります。

以下にDXツールが必要とされる理由は、主に前項の「建設現場のリスクアセスメントでよくある課題」の通りであり、DXツールを導入することにより、リスクアセスメントのPDCAを円滑に回すことができます。

具体的な機能 期待される効果
スマホ・タブレットでの現場記録 手書き不要・即時入力で作業効率アップする
クラウドでのデータ一元管理 現場と本社間の連携がスムーズになる
リスク点数・評価レポート出力 危険の“見える化”で優先順位が明確になる
チェックリストの自動更新 労働安全衛生法・ガイドラインに常時対応できる
改善履歴の記録・PDCA支援 継続的な安全レベル向上に貢献できる

このように、DXツールを導入することで「現場任せ」「感覚による管理」から脱却し、客観性のある安全管理を実現しやすくなります。

建設業のリスクアセスメントに「ミライ工事管理」が活用できる最適な理由

リスクアセスメントに活用できるDXツールは複数ありますが、そのなかでも特におすすめなのがミライ工事管理です。以下に、おすすめの理由を整理しました。

項目 内容
導入のしやすさ スマホ操作に不慣れな作業員でもすぐに使える
操作性 短時間でKY記録を完了でき、報告のハードルが低い
写真・図面との連携性 チェックリストに写真を添付でき、視覚的な安全管理ができる
自動レポート作成機能 KY結果・是正記録を自動でPDF化して月次報告にも対応できる
法令対応 厚生労働省のガイドラインに沿ったチェック項目がプリセット済みであり、自社用にカスタムも可能である

現場負担を減らしながら、実効性あるリスク管理を実現できるツールとして活用できるのが魅力です。リスクアセスメントはもちろん、業務効率化に役立つ機能が揃っているため、建設DXのスモールスタートとしてもおすすめします。

建設業のリスクアセスメントは建設DXツール活用で効率化しよう!

建設業のリスクアセスメントを効率化できるツールをお探しなら、クラウド管理に対応でき、効率よく資料や報告書の作成ができる施工管理アプリを導入するのがおすすめです。そのなかで、もし導入しやすそうな建設DXツールをお探しなら無料から利用できる「ミライ工事管理を導入してみるのはいかがでしょうか。

ミライ工事管理は、プロジェクトごとにタスク・スケジュール管理ができるほか、台帳作成や進捗管理、日報や出面管理、点検管理、工事報告書作成など、さまざまな機能を兼ね備えているアプリケーションです。

フリープランから利用できるほか、法人プランはIT補助金申請の対象となります。費用負担を最小限に抑えながら導入をスタートできるため、まずは無料版を導入して使いやすさや業務との相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ミライ工事管理について詳しくチェックする

この記事をシェアする

まずは無料でお試し!

ダウンロードサイトより
スマホにアプリをダウンロードしてください。

DOWNLOAD

資料無料ダウンロード

ミライ工事の機能や導入企業様の事例を記載した資料をすぐに閲覧できます。
必要事項をご記入の上、ダウンロードしてください。

この資料でわかること

  • ミライ工事の基本的な機能
  • 活用メリット
  • 機能一覧と価格体系
  • 導入企業の活用事例


    個人情報の取り扱いについて
    をお読みいただき、同意の上ダウンロードください。

    お問い合わせ

    些細なことでも、お気軽にお問い合わせください!

    会社概要

    会社名
    株式会社ミライ工事
    代表取締役社長
    神山 庸
    本社住所
    TEL
    0120-917-550 電話をかける
    メールアドレス
    help@miraikoji.com メールする
    会社ホームページ
    https://www.miraikoji.com アクセスする
    営業時間
    9:00-12:00 / 13:00-17:00