COLUMN

お役立ちコラム

建築と建設の違いを詳しく解説!建築・建設におすすめの業務効率化アプリをご紹介します。

2025年5月22日
建築 建設 違い

この記事をシェアする

「建築」と「建設」の違いがよくわからない…と感じていませんか?

実はこの2つ、似ているようで意味や業務内容に明確な違いがあります。

この記事では、建築と建設の違いをわかりやすく整理し、それぞれの仕事内容・将来性・おすすめの業務効率化ツールまで詳しく解説します。

建築と建設の違い

建築と建設の違いを簡単に解説

「建築」は建物をつくること、「建設」は建物を含む社会インフラ全体をつくることを指します。

つまり、建築は建設の一部であり、建設の方がより広い意味を持つ上位概念です。

「建築」とは住宅・ビルなどの設計施工に関わる分野

建築の現場

建築とは、以下のような建物に特化した設計・施工・維持管理を行う分野です。

  • 住宅
  • マンション
  • ビル
  • 学校

建築士や設計士が中心となり、構造計算・図面作成・施工管理・耐震設計などを通じて、安全で快適な建物をつくります。

また、建築基準法建設業法に基づいた設計・施工が求められます。

「建設」とは建築を含むインフラ全般の広い概念

建設の現場

建設は、建築を含むインフラ全体の整備を指します。対象は以下の通りです。

  • 道路
  • トンネル
  • ダム
  • 上下水道

国土交通省の「建設業法等における定義」でも、建設は土木・建築の両方を含むとされています。

建設業法の定義

出典:国土交通省「建設業法等における定義」

「建設」「建築」「土木」の位置関係

それぞれの関係性は以下のように整理できます。

  • 建設 = 建築 + 土木(インフラ)
  • 建築 = 建物に関する設計・施工(例:ビル・住宅)
  • 土木 = インフラに関する工事(例:道路・ダム・橋)

つまり、建設は建築と土木を包括する上位の概念です。

建築と建設の仕事の流れ

建築プロジェクトの流れ

建築と建設では、プロジェクトの進め方にも違いがあります。

建築プロジェクトの流れ

  1. 建築主(施主)の要望ヒアリング
  2. 建築士による基本設計・実施設計
  3. 確認申請・許可取得(建築基準法)
  4. 建設会社による施工・現場管理
  5. 竣工・引き渡し

個人や企業からの依頼が多く、設計段階から法規制や快適性を考慮して進めるのが特徴です。

建設プロジェクトの流れ

建設プロジェクトの流れ

建設プロジェクトは、国や自治体などの公共事業が中心です。流れは以下の通りです。

  1. 発注者(官公庁など)による入札・契約
  2. 測量・調査・地盤改良
  3. 土木工事(造成・基礎・道路工事など)
  4. 建築工事(建物建設)
  5. 各工種の連携と検査・竣工

公共性が高く、入札制度や分離発注など厳格なルールのもとで進行します。

将来性・年収・働き方の違い

建設と建築の将来性

建設という大枠に携わるか、建築という専門分野に従事するかによって、将来性・年収・働き方に違いがあります。

年収比較

厚生労働省の賃金構造基本統計調査(令和5年)によると、建設業と建築業で年収に大きな差はないものの、職種によってばらつきがあります。

職種 平均年収(目安)
建築士 約590万円
土木施工管理技士 約620万円
現場作業員(一般作業員) 約400万円

参考までに、国税庁の統計によると、日本全体の平均給与は約461万円。専門スキルを身につければ高収入を目指しやすいことがわかります。

女性の活躍や若手の働き方の違い

近年、建設・建築分野では女性や若手の活躍が増加しています。

たとえば、国土交通省が推進する建設キャリアアップシステム(CCUS)や働き方改革により、柔軟な働き方が可能な環境が整いつつあります。

女性の活躍

出典:女性の就業継続のためのCCUS

産休・育休・介護休暇の取得がしやすくなり、CADやBIMの普及により在宅勤務やフレックス勤務も可能に。今後はさらに効率的な働き方が期待されています。

建築・建設業務を効率化するデジタルツールとは

建築・建設業務では、図面作成・進捗管理・施工管理・勤怠管理など多岐にわたる業務があります。

これらを効率化するには、クラウド型のデジタルツールの導入が効果的です。

  • 施工スケジュール・工程表の共有
  • 現場写真の記録と報告
  • 図面の閲覧・注釈・承認フロー
  • 作業員の出退勤・健康管理

国土交通省や厚生労働省も建設DXを推進しており、IT導入補助金などを活用すれば、費用を抑えて導入可能です。

建築・建設におすすめの業務効率化アプリ3選

以下は、建築・建設業界で広く使われているおすすめの業務効率化アプリです。

アプリ名 主な機能 対象分野
ミライ工事管理 帳票作成、その他多機能 建築・建設・サブコンなど
ANDPAD 施工管理全般・多機能 建築・建設・住宅など
SPIDERPLUS 図面・帳票作成など 建築・建設・サブコンなど

それぞれ機能や費用感が異なるため、現場のITリテラシーや管理体制に合ったツールを選ぶことが大切です。

建築・建設に対応できる「ミライ工事管理」とは?

ミライ工事管理

スモールスタートで導入しやすいツールを探しているなら、建築・建設の両方に対応できる「ミライ工事管理」がおすすめです。

施工管理・書類・報告書作成をまとめて効率化

「ミライ工事管理」はクラウド型アプリで、職人の手配や工事の工程、進捗管理、業者との連絡など、コミュニケーションや管理に関わる作業をアプリ内で完結できます。

  • 出面・報告機能で工程ごとに人員を配置
  • 工事種別ごとに担当者を設定・調整してプロジェクトを作成、管理
  • 協力業者や関係者を招待して、リアルタイムに進捗共有

関係者全員がプロジェクトの進行状況をチェックできるため、属人化や連絡漏れを防止できるのが魅力です。協力業者とも連携を図れることから、現場の種類を問わず、ミライ工事管理で管理を完結できます。

建築と建設の違いを理解し、建設DXをデジタルで実現

アナログ管理が中心だった建築業界、および建設業界では今、デジタル化による業務効率化の波が急速に進んでいます。

そのなかでスモールスタートできるアプリをお探しなら、無料から利用できるミライ工事管理を導入してみるのはいかがでしょうか。

iOSユーザーはこちら

Androidユーザーはこちら

この記事をシェアする

まずは無料でお試し!

ダウンロードサイトより
スマホにアプリをダウンロードしてください。

DOWNLOAD

資料無料ダウンロード

ミライ工事の機能や導入企業様の事例を記載した資料をすぐに閲覧できます。
必要事項をご記入の上、ダウンロードしてください。

この資料でわかること

  • ミライ工事の基本的な機能
  • 活用メリット
  • 機能一覧と価格体系
  • 導入企業の活用事例


    個人情報の取り扱いについて
    をお読みいただき、同意の上ダウンロードください。

    お問い合わせ

    些細なことでも、お気軽にお問い合わせください!

    会社概要

    会社名
    株式会社ミライ工事
    代表取締役社長
    神山 庸
    本社住所
    TEL
    0120-917-550 電話をかける
    メールアドレス
    help@miraikoji.com メールする
    会社ホームページ
    https://www.miraikoji.com アクセスする
    営業時間
    9:00-12:00 / 13:00-17:00