導入事例点検表現場管理 複数帳票をスマホひとつで全て完結。施工管理アプリが変えた現場の当たり前 - 株式会社十川組 2025年8月27日 #50名以下#土木工事#建築工事 この記事をシェアする これまでにも施工管理ツールの導入を試みたものの、現場での定着には課題が残っていました。現場で本当に求められているのは、複雑で多機能なシステムではなく「必要なときに、必要なことが確実に行える機能」 そう語るのは、株式会社十川組の十川裕貴さん。同社ではミライ工事を導入し、写真撮影や報告書作成、チェックや点検業務といった各工程がスムーズに連携されたと話します。実際にミライ工事を導入したことで現場にどのような変化がもたらされたのか、その実態を伺いました。 地域に根ざして36年。信頼と実績で選ばれる土木・建設の専門集団 「株式会社十川組」 株式会社十川組とは? ―まず御社の事業についてお聞かせください。 弊社は、公共事業の土木工事や造成工事、民間の宅地造成、住宅の基礎工事、外構工事、エクステリア工事、解体といった事業を中心に展開しております。住宅をはじめとした民間工事から河川の工事や道路の舗装・修繕などの公共工事まで幅広く様々な案件に携わらせていただいております。 株式会社十川組の強み ―御社の特徴、あるいは強みといえる部分はどこにありますか? 一番の強みは「会社のビジョンに対して全員が同じ方向を向いて動けている」というところです。従業員それぞれが同じ目標に向かっており、団結力が強くチームとしての一体感があるところが弊社らしさだと思います。 創業から36年、地域に密着して仕事を続けてきたことで、行政や近隣の方々からの信頼もいただきながら、公共事業をはじめとした様々な事業に携わらせていただいております。 撮り忘れゼロを目指す現場の工夫 十川組×ミライ工事 ミライ工事導入のきっかけ ―「ミライ工事」を導入のきっかけを教えてください 元々はミライ工事以外のツールを利用しておりました。元請けの会社が他社のサービスを使っていたこともあり、同じものを導入して使っていたのですが、コスト面や導入の手間を考えると従業員全てが使える状態にするというのが難しいという課題がありました。 そこで、会社全体で利用できるツールとしていろいろ探していた中で「ミライ工事」を見つけたのです。 ミライ工事では、無駄な機能がなくシンプルで使いやすいこと、そして価格がリーズナブルなこと、導入する際の課題やコスト面をクリアしていた点は大きかったと思います。 現場のあらゆる報告書をスマホで運用 ミライ工事写真×ミライ工事管理アプリ ―ミライ工事で主に使用している機能はどのようなものがあるのでしょうか? 主に利用しているのは、写真撮影と提出、あとはチェックシートの作成ですね。現場での確認作業や検査、車両管理に使っています。 今後はアルコールチェックなども導入しようと考えています。写真だけでなく、チェックシートや点検表との組み合わせができる点は管理側からすると大変助かりますね。 撮影ミスをなくし、現場の状況をリアルタイムで把握 ―実際に導入してみて、効果を実感されていますか? 写真に関しては撮り忘れ防止に繋がっていると感じます。黒板機能を使えばどの写真を撮影すれば良いのか設定できるため「この黒板で、この順番で写真を撮ってください」と現場に言えば通じるのは非常に便利ですね。 どの写真を撮影すれば良いのかわかるようになっていますから、撮り忘れのミスもなくなりました。新人や慣れていない人にとっては特に助かる機能ではないでしょうか。 また、撮影した写真がアップロードされることで、リアルタイムで状況を確認できるので、心配な現場があってもすぐチェックできるというのはありがたいです。 チェックシートのモバイル化で数百万円の損失を未然に防ぐ?点検表機能 ―現場でのチェックシートのモバイル運用は、どのように使われていますか? 住宅の基礎工事で寸法チェックをする際、私があらかじめチェックシートに正しい寸法の値を入力しておき、現場の職人さんにはその場で実測値を入力してもらう。そうすると、誤差があればその場ですぐに気づけますよね。「これはおかしいな」と判断できるので、即時に修正対応ができる。こういった形での運用をしています。 以前なら記録を確認してから「戻って直して」という流れだったのが、今はその場で気づいて修正できるため、やり直しがなくなりました。 ―なるほど他社ではあまり聞かない活用法ですね。 おそらく、工事の精度管理にチェックシートを利用している会社は少ないのかもしれません。ただ、弊社の業務では現場で誤差やズレを見逃してしまうと、最悪100万、200万単位の損失になることもあります。 それを考えるとリスク管理としてチェックシートは欠かせません。一枚のチェックシートでそのようなリスクを防げるわけですから、絶対使うべきです。元々は写真管理用にミライ工事を利用することを考えていたこともあり、チェックシートは予想外の機能でしたがとても有用だと感じています。 ―単なる「記録」じゃなく、リスク回避のツールとして利用されているということですね。 そのとおりです。使い方次第で現場の精度も安全性も上がる。だからうちは、もっと活用していこうと考えております。様々な書式に対応しております。 若手もベテランも「使って当たり前」の世界へ ―十川組さんのように組織として団結していると、新しい仕組みの導入もスムーズになりそうですが、ミライ工事の導入はいかがでしたでしょうか。 最初はやはり新しいことですので、導入に対する抵抗は多少ありましたね。ただそれも最初だけで、一度登録してしまえば手間はそこまでかかりませんでした。最初の登録に少し時間はかかりますが、そのくらいですね。 黒板の設定も一度設定すれば、その後はずっと同じフォーマットで使えるため、一度アプリを入れてしまえばという感じです。 ―導入してすぐに全員がスムーズに使えるようになったのでしょうか? もちろん最初は戸惑う人もいました。スマホに慣れていない年配の職人さんもいますし、「写真は撮れるけどアプリにアップするって何?」といった感じで。でも、現場で何度か一緒にやっていくうちに、スマホに慣れていない職人さんにも操作を覚えていただけたので、大きな問題はなかったと思います。 ―導入したことで変化を感じた点などはありますか? まだ導入して間もないということもあり、実感できるほどの大きな変化はみられませんが、小さな変化は感じますね。例えば点検表などは元々紙で運用していたのですが、忘れ物が出たり、人によって書き方にムラがあるなど課題がありました。 しかし、ミライ工事導入後は、スマホで入力するだけということもあり、回収の手間がなくなり、クオリティも統一されたので管理側としては非常に楽になったと感じています。おそらく今後はこういった変化を実感できることが多くなってくると思います。入力された内容は、パソコン上で点検項目ごとに一覧で確認できます。 「人を育て、地元に根ざす」現場発の持続可能な経営を目指して ―最後に、今後の会社としての展望や目指している方向性についてお聞かせいただけますか? これはあくまで私個人の考えにはなりますが…もっと人を雇用して全員で上を目指していける会社にしたい、これが一番かと思います。やはり人が増えればできることが広がりますし、1人1人の負担も減っていきます。 もちろん、ただ人数を増やすだけではなくて、その人たちの生活もしっかりと守っていきたい。それが会社としての責任だと思っています。 ―人を大切にする経営ですね。地域との関係性については、どのようにお考えですか? 弊社はもともと地域密着型の会社なので、そこはブレずにいたいです。これまでもこれからも、しっかりと地域に貢献できるような会社であり続けたい。地元の皆さんに支えられて、ここまで来られたと思っていますし、これからもその信頼を大切にしていきたいですね。 ―本日はありがとうございました この記事をシェアする ミライ工事管理の詳細はこちら
工種とは?建設業の基本から分類・管理方法・種別の違いまでを徹底解説 建設業で頻出する「工種」という用語の意味や工事業務での位置づけにお悩みではないでしょうか。 この記事では、工種の概要や設定されている階層の情報をわかりやすく解説します。また、工種管理を実施するメリットや必要性も紹介してい […] 詳しく見る
安全パトロールとは?チェックリスト・やり方・おすすめアプリを紹介 現場ごとに安全パトロールの項目が変化するため、チェック漏れができてしまわないか心配だと感じている方、また手書きのチェックリストを使っているから集計や管理をしづらいといった悩みを抱えている建設関係者も多いのではないでしょう […] 詳しく見る
【無料あり】点検表のおすすめアプリ8選!点検表の電子化で現場を効率化!設備・日常点検に最適な現場点検アプリを厳選紹介 建設工事で用いられている点検表を、紙媒体からアプリへ移行しようと考えていないでしょうか。しかし、アプリの種類が多く、どれを選んでいいかわからないとお悩みの人もいるはずです。 そこでこの記事では、現場の点検業務を効率化でき […] 詳しく見る
【無料DLあり】消防設備点検報告書(エクセル様式)の作成方法・注意点を徹底解説 「消防設備点検報告書をエクセルで作成しなければならないけれど、どこから手を付けたらいいのかわからない…」とお悩みのビル管理者・防火管理責任者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、点検報告書の記入ルールや書き方の […] 詳しく見る
工事原価とは?仕訳・計算方法・原価管理の基本を徹底解説 建設業では、売上は受注時点で確定することがほとんどです。そのため、利益を確保する工事原価の管理が不可欠です。しかし、建設業の会計構造は複雑で、理解しづらいと感じる方も多いでしょう。 そこでこの記事では、工事原価の定義・内 […] 詳しく見る
【建設業向け】熱中症チェックシートの作り方|2025年義務化対応と現場活用ガイド 35℃を超えることが当たり前になった夏の建設現場では、わずかな油断が命取りになる危険もあります。 この問題の対策として、厚生労働省では2025年6月1日から「熱中症対策の強化」についてのルールが施行されました。 そこでこ […] 詳しく見る
墨出しとは?意味・種類・やり方・使う道具まで初心者向けにわかりやすく解説 墨出しは建物の正確な位置・寸法を示すための工事の基礎となる重要な作業です。もし墨出しが誤っていれば、その後の工事全体にズレが生じ、品質や安全性に大きな影響を及ぼします。 そこでこの記事では、墨出しの意味や目的、種類、実際 […] 詳しく見る
公共工事入札とは?仕組み・種類・実施する流れをわかりやすく解説 工事業務を受注する方法として、国や自治体等から「公共工事」を請けたいと考えている人も多いでしょう。しかし、どのような方法で受注できるのかわからないとお悩みではないでしょうか。 そこでこの記事では、公共工事の入札方法や仕組 […] 詳しく見る
建設現場向け作業日報アプリのおすすめ9選|無料かつスマホ対応ツールを紹介 建設工事において、日報管理が複雑化しているとお悩みではないでしょうか。特に紙やExcelで日報管理をしている会社の場合は、管理に大きな負担がかかります。 そこでこの記事では、日報管理を効率化できる日報アプリについて紹介し […] 詳しく見る
建設業 「リスクアセスメント」とは?建設業における重要性と効率化の方法を解説! 建設現場では、墜落・重機事故・転倒など、命に関わるリスクが常に隣り合わせの状態です。そしてリスクを未然に防ぐために国が導入を義務付けているのが「リスクアセスメント」という考えになります。 この記事では、建設業におけるリス […] 詳しく見る