導入事例 「紙とメールからの脱却」現場主導で効率化する報告書アプリ導入のリアル - 日本フィールド・エンジニアリング株式会社 2025年5月25日 #101~500名#情報通信機器工事 この記事をシェアする 電気・通信インフラの建設と保守に特化し、半世紀以上にわたり社会の根幹を支えてきた日本フィールド・エンジニアリング株式会社。 安全・品質・効率を徹底追求しながら、確かな技術で現場を支えてきた同社では、「入局管理」や「車両・鍵管理」、「アルコールチェック」などをメールや紙で管理されていました。 煩雑なアナログ業務の負担が大きく、長年、課題となっていたといいます。 そんな中、同社の事業通信部ではモバイルアプリを導入し、現場主導で業務のデジタル化に挑戦。自ら手を動かし、現場に最適な形を試行錯誤しながら構築されたその過程と導入の成果、そしてこれからの展望について、お話を伺いました。 神奈川 5000局以上の基地局保守を担う、地域密着型の専門部隊 — 御社の事業内容について教えてください。 当部では、神奈川県を中心にビル屋上や地上、鉄塔などに設置された携帯基地局を保守・点検しています。 地上局や鉄塔はもちろん、マンション屋上のアンテナなども担当しており、規模としては、神奈川県内で約6500局 ※北関東については、他支社にて対応しています。 具体的には点検、機器交換、除草、アンテナ周辺の環境整備など、基地局に関わる全ての保守業務が中心で定期点検に加え、障害にも対応します。 基地局保守グループマネージャー 藤木様 (アプリ導入を推進) — 作業スピードだけでなく品質面が強み 10年以上県内の基地局を継続的に保守している実績があります。ベテラン作業員も多く、土地勘がある分、同業他社よりも効率的に動けています。一度でも訪れた現場なら、局の構造や注意すべきポイントも頭に入っています。おかげで、突発的なトラブル対応でも迅速に対処できます。 長く勤めているスタッフが多いということは、結果的に現場スキルや経験値が積み上がっているので、現場判断や対応力にも繋がっています。地域に根付いた知見は、単に作業スピードだけでなく、品質面でも大きな差になると感じています。 メール1日300通、紙台帳…アナログ業務の限界 — 報告書アプリ導入前の課題感を教えてください。 これまで、現場から拠点への入局管理は全てメールでした。具体的な例を挙げると、出発→高所経路確認→入局→作業開始→作業終了→退局→帰着、 最低でも1現場で5~6通、多いと10通以上のメールを送ることになります。 加えて、1通あたり複数枚の作業写真を添付するので、1日300通近く事務所にメールが届くこともあり、容量がいっぱいになる日もありました。 1通ずつ写真を確認するだけでもかなりの時間を取られていたような状況で、どうにか改善できないかと課題を抱えていました。 「ミライ工事」はそのようなタイミングで、他社から『効率化できるツールがある』と紹介を受けて知ることとなりました。 担当部長 石川様 (アプリ導入を推進) —そこからミライ工事の導入に動いたと? はい。すでに社内ではDXを求める空気があったのと、ちょうどサーバー容量がひっ迫していたこともあり、すぐに導入検討が始まりました。 まず、弊社で試験的に導入したのは車両管理でした。 これまで紙の日報に記録していた項目をExcelで整理し、アプリ上でマスタを作成しました。現場メンバーで実際に運用しながら、作業項目を何度か吟味し必要な入力項目を現場ごとに最適化しました。その後、車両管理、アルコールチェック、鍵管理を経て、最終的に入局管理などにも適用しました。 車両管理のフロー図 自分たちで作れる・変えられる「現場主導」の運用 —実際に導入していくにあたり、スムーズに導入できましたか? いきなり全てを導入することは難しいので、まずは試験運用から始めました。 例えば車両管理では現場で実際に運用し、入力項目の組み合わせに対してフィードバックを繰り返しました。マスタ作成に関しては、どれを必須項目にするか、項目の種別はチェックリストが良いのか、テキストが良いかなど最初こそ細かな検討は必要でしたが、マスタが確立してしまえば運用スタートまではそれほど大変ではありませんでした。 もちろん今後もルール変更によって更新は発生しますが、利用自体はスムーズに浸透しています。 モバイル化の効果例 —マスタの作成は難しくはなかったでしょうか? 一見難しそうに感じますが、実際慣れればそれほど難しくないと思います。 実際、他の支社に赴いた際にアプリで鍵管理の画面を見たのですが、私たちが作成したものとは異なるものを使っていました。つまり、支社で独自にマスタを作成していたということです。 基地局保守グループ チームリーダー 木村様 (マスタを一から作成) それぞれの場所でチェックする項目は変わってきますから、その現場に合わせた形でうまく運用できているなと感じましたね。 —自分たちでカスタマイズされていたということですね そうですね。他の支社にも簡単な台帳作成などの操作説明をした時は、教えたらすぐに利用していました。 台帳に関してはそれほど難しいことはしていないので、自分たちがやりたい項目やどのようなデータがあれば良いのかさえ分かれば、マスタ作成はそれほど難しくはないです。 基地局保守グループ チームリーダー 加藤様 (マスタをカスタマイズ) 運用上の工夫としては、私たちが使っている台帳を他の支社からも見えるようにしていました。そのおかげでカスタマイズの参考にして、自分たちが使いやすいように作成してくれたのだと思います。 もちろん、セキュリティーの観点もあるので、協力会社や作業員の方には一定のアクセス制限を設けて、社員のみ自由に見られるような設定などは実施しております。 —操作感に関してはいかがでしょうか? シンプルで触りやすいアプリだと感じますね。 最初の導入にあたり車両日報の方と作業の日報の簡単な操作マニュアルを作成して展開し、それを元に説明しましたがそれ以降は特に問題なく現場でも支障なく皆さん利用できていると思います。 操作マニュアルの一例 報告書作成や安全管理、さらに進む現場のDX —今後、ミライ工事をさらに活用したい業務はありますか? 車両管理や入局などからスモールスタートで導入してきましたが、最近、写真報告書も作成するようになりました。今まではエクセルで写真を貼り付けたりして報告書を作成していたのですが、今はミライ工事アプリを利用する機会が増えてきています。 この記事をシェアする ミライ工事管理の詳細はこちら
工種とは?建設業の基本から分類・管理方法・種別の違いまでを徹底解説 建設業で頻出する「工種」という用語の意味や工事業務での位置づけにお悩みではないでしょうか。 この記事では、工種の概要や設定されている階層の情報をわかりやすく解説します。また、工種管理を実施するメリットや必要性も紹介してい […] 詳しく見る
安全パトロールとは?チェックリスト・やり方・おすすめアプリを紹介 現場ごとに安全パトロールの項目が変化するため、チェック漏れができてしまわないか心配だと感じている方、また手書きのチェックリストを使っているから集計や管理をしづらいといった悩みを抱えている建設関係者も多いのではないでしょう […] 詳しく見る
【無料DLあり】消防設備点検報告書(エクセル様式)の作成方法・注意点を徹底解説 「消防設備点検報告書をエクセルで作成しなければならないけれど、どこから手を付けたらいいのかわからない…」とお悩みのビル管理者・防火管理責任者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、点検報告書の記入ルールや書き方の […] 詳しく見る
【無料あり】点検表のおすすめアプリ8選!点検表の電子化で現場を効率化!設備・日常点検に最適な現場点検アプリを厳選紹介 建設工事で用いられている点検表を、紙媒体からアプリへ移行しようと考えていないでしょうか。しかし、アプリの種類が多く、どれを選んでいいかわからないとお悩みの人もいるはずです。 そこでこの記事では、現場の点検業務を効率化でき […] 詳しく見る
【建設業向け】熱中症チェックシートの作り方|2025年義務化対応と現場活用ガイド 35℃を超えることが当たり前になった夏の建設現場では、わずかな油断が命取りになる危険もあります。 この問題の対策として、厚生労働省では2025年6月1日から「熱中症対策の強化」についてのルールが施行されました。 そこでこ […] 詳しく見る
工事原価とは?仕訳・計算方法・原価管理の基本を徹底解説 建設業では、売上は受注時点で確定することがほとんどです。そのため、利益を確保する工事原価の管理が不可欠です。しかし、建設業の会計構造は複雑で、理解しづらいと感じる方も多いでしょう。 そこでこの記事では、工事原価の定義・内 […] 詳しく見る
建設現場向け作業日報アプリのおすすめ9選|無料かつスマホ対応ツールを紹介 建設工事において、日報管理が複雑化しているとお悩みではないでしょうか。特に紙やExcelで日報管理をしている会社の場合は、管理に大きな負担がかかります。 そこでこの記事では、日報管理を効率化できる日報アプリについて紹介し […] 詳しく見る
公共工事入札とは?仕組み・種類・実施する流れをわかりやすく解説 工事業務を受注する方法として、国や自治体等から「公共工事」を請けたいと考えている人も多いでしょう。しかし、どのような方法で受注できるのかわからないとお悩みではないでしょうか。 そこでこの記事では、公共工事の入札方法や仕組 […] 詳しく見る
防火対象物点検報告とは?義務対象と効率的な作成方法を徹底解説 火災リスクを最小限に抑えるため、建物の管理者や所有者には防火対象物点検報告が義務付けられています。しかし「どの建物が対象か」「消防設備点検との違いがわからない」と悩む方も多いでしょう。 本記事では、防火対象物点検報告の法 […] 詳しく見る
現場アプリおすすめ5選|無料で使える現場管理ツールからDX推進まで徹底比較 「人手不足で現場が回らない」「業務量ばかりが増えて対応しきれない」といった悩みを抱える現場には、業務を効率化できる現場アプリの導入が効果的です。 この記事では、多くの建設企業が導入を進めている現場アプリの特徴や選び方、ま […] 詳しく見る