COLUMN

お役立ちコラム

建設DXとは?メリット・導入が進まない原因・課題・成功事例を紹介

2025年4月25日
建設DXとは

この記事をシェアする

建設業界で推進されている建設DXは、設計・施工・維持管理のなかで発生する慢性的な課題を解決してくれる重要な取り組みです。しかし、具体的にどのような取り組みなのかわからないとお悩みの人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、建設DXの概要や取り組むメリット、最新の事例について詳しく解説します。また導入時の課題やその解決策も紹介しているので、建設DXのことを理解する参考にしてみてください。

国土交通省が推進する「建設DX」とは

建設DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、建設業界におけるデジタル技術の活用を通じて、業務効率向上・生産性向上を目指す取り組みです。

日本では国土交通省が中心となり、2020年以降、BIM/CIMの義務化やi-Constructionの推進など、デジタル技術を業界全体に広める方針が強化されました。

また2023年6月には「建設業DX加速化プラン」が策定されたことにより、現在、中〜大規模な工事で取り組まれているDX化を、2025年予定で小規模工事にも拡大する目標が掲げられています。

出典:国土交通省「建設業DX加速化プラン

なお建設DXを業界全体で実現できれば、設計・施工・維持管理のすべてのフェーズで、データ連携によるスマートな業務が可能です。人手不足問題を抱える建設業界の課題を解決できると注目されています。

建設DXに取り組むメリット

建設DXに取り組めば、これまで多くの企業が抱えてきた「人手不足」「非効率な管理」「品質のばらつき」といった課題を解決しやすくなります。以下より具体的なメリットをみていきましょう。

【メリット1】アナログな業務を効率化できる

建設DXに取り組めば、従来のアナログな資料作成・管理から、デジタル化へと移行しやすくなるのがメリットです。

建設業界では、いまだに紙の図面や手書きの書類が使われる場面が多く、非効率な業務フローが課題となっています。対してDX化を実現できれば、次のような改善の効果により業務スピードと正確性が向上していくでしょう。

DX導入前DX導入後
図面の共有紙で手渡し、FAXなどクラウドで即時共有
日報・報告書作成手書き、Excelアプリで自動生成・リアルタイム共有
写真管理・整理フォルダに保存、探すのに時間がかかるアプリで日付・工程と紐づけて保存できる

手間のかかる業務をなくし、すべての作業をPC・スマホデバイス等で対応できるようになるのが魅力です。

【メリット2】時間短縮によるコストの縮減

建設DXに取り組むことで作業効率が上がれば、その分だけ作業時間そのものが短縮され、コスト削減に直結します。参考として以下に、建設DXによる改善事例をまとめました。

以上より、建設DXは単なる人件費の削減だけでなく、ミスの減少や再作業の回避など、間接的なコストにも大きな効果を生み出します。工期に追われがちな業界であることから、多くの企業が抱えている慢性的な課題を解決できるのがメリットです。

【メリット3】品質・安全性の向上

建設DXによってデータの「見える化」が進めば、作業の抜け・漏れを防ぎ、次のようなトラブル発生のリスクを事前に察知・対応することが可能です。

  • BIMを用いた事前シミュレーションで設計ミスを削減
  • 工事現場にセンサー・IoTを導入することで作業環境をリアルタイム監視
  • 作業員の動線や作業履歴を可視化し、危険エリアへの立ち入りを制限
  • 安全教育やマニュアルをデジタル教材化し、現場での学習を可能に

建設現場では、品質の安定と安全管理の徹底が不可欠です。ひとつのトラブルが大きな問題へと発展するほか、工事停止といったリスクもあるため、建設DXにより業務の安全性を確保することが欠かせません。

建設DXの企業成功事例

建設DXの導入は、今や一部の大企業だけの取り組みではなく、中小企業なども段階的な導入により、生産性向上や人手不足解消に成功しています。

以下に、注目すべき3つの成功事例をまとめました。

【事例1】BIM・3次元モデルの活用が進む

建設DXのなかでも注目されているのが、BIMです。属性情報が付与された3次元モデルを活用することにより、次のような成功を実現している企業が増えてきています。

  • 設計ミスの事前発見により手戻り工数の削減
  • 数量・概算工事費の自動算出・修正の自動化
  • 施主・協力会社との合意形成を円滑化

大手で言えば、清水建設や鹿島建設などは、すでにBIMを用いた業務に着手しています。一応の予定として、国土交通省が公開している「令和5年度BIM/CIM原則適用について」の資料より、令和5年よりBIM業務の発注が原則化しています。

【事例2】社内管理のシステム化が進行する

特に中小建設会社で導入されているのが施工管理アプリです。次のような機能をアプリ内に集約することで、クラウド化・業務効率化を実現できます。

  • 日報
  • 工程表
  • 写真
  • 図面

実際に「現場・事務所間の情報共有スピードが向上」「月末の書類作成にかかる時間を削減」「業務負荷軽減による若手社員の離職率低下」などの声が多く、ITに不慣れな現場スタッフでも、直感的なUIシステムでスムーズに定着可能です。

【事例3】現場の一元管理化が進行する

建設DXの取り組みとして、IoTやGPSを活用し、現場の作業状況をリアルタイムで見える化した企業も少なくありません。

例えば、建機の稼働時間や作業員の位置情報をクラウドで確認できる体制を構築すれば、蓄積したデータから業務の無駄や改善点をあぶり出すことが可能です。次の現場では改善した動き方を実施することにより、業務時間の短縮を実現できます。

「感覚に頼らない業務判断」ができるようになることから、作業工程の最適化を求める企業の多くが導入を進めています。

建設DXの最新動向

技術革新が急速に進む建設業界では、関連するイベントや書籍などが数多く開催(登場)しています。参考として2種類の事例を整理しました。

建設DX展が開催

建設DX展は、東京ビッグサイトをはじめ、各地で開催された国内最大級の建設テック展示会です。2024年の開催では、以下のようなトピックが注目を集めました。

  • 施工管理アプリ・ドローン測量
  • AIを活用した自動図面チェック
  • BIM/CIMの最新ツール紹介

現在の建設DXの最新動向を追えるほか、最新のシステムや技術に触れることが可能です。

建設DXの本が続々販売

建設DXが浸透し始めている現代では、建設DXをテーマにした専門書籍も近年多数出版されています。以下に人気の高い書籍の一例を整理しました。

  • 「建設DX実践ガイド」(日経BP社)
  • 「BIM活用ハンドブック」(学芸出版社)
  • 「図解でわかる建設DX入門」(技術評論社)

建設DX関連のシステム導入方法・成功事例・最新技術トレンドまで網羅されており、実務担当者の学習教材として活用されています。

建設DXが進まない理由や課題

積極的に推進されている建設DXですが、導入したくても進められない企業も多く存在します。その背景として挙げられる2つの理由・課題をまとめました。

導入に関するノウハウが不足している

建設DXに取り組もうとする企業のなかでも、中小企業では「どこから手をつけてよいかわからない」という声が多く聞かれます。以下に動き出せずにいる企業の特徴をまとめました。

  • DX人材やIT人材が社内にいない
  • アナログ文化の残る人材が抵抗感を覚えておる
  • IT用語や仕組みがわかりにくい

企業としては取り組みたいものの、現場の人間がうまく対応できないという状況が発生しています。また国土交通省が「デジタルガバナンス・コード(旧DX推進ガイドライン)」や補助金制度(例:スマート施工支援)を提供していますが、情報周知が不十分であることも要因です。

大規模システムの導入で頓挫している

企業のなかには、DXやIT分野に詳しくない状態で、いきなり次のような大規模システムを導入し「使いこなせずに挫折した」というケースも多いようです。

  • ERP(企業の経営資源を統合的に管理するシステム)
  • フル機能のBIM

例えば、操作が難しく現場で定着しない、導入・維持費が高額すぎるといった理由で、導入後に活用をやめてしまうという企業も少なくありません。初めて建設DXに取り組むのならスモールスタートから始めることが重要となります。

初めての建設DXはミライ工事がおすすめ

業務効率化や生産性向上に欠かせない建設DXは、従来のアナログな業務手法をデジタル化し、無駄のない工事進行を手助けする重要な仕組みだと言えます。しかし、前述した課題にもあるように「知識がなく導入できない」「導入したことはあるが難しいためやめてしまった」とお悩みの企業も少なくないでしょう。

それならまずは、初心者から使いやすいシンプルな機能が揃っている施工管理アプリを導入するのがおすすめです。建設DXのスモールスタートにも対応していることから、企業がDX化に取り組むためのファーストステップとして最適だと言えます。

そのなかで、もし導入しやすそうなDXツールをお探しなら無料から利用できる「ミライ工事管理」を導入してみるのはいかがでしょうか。

ミライ工事管理は、プロジェクトごとにタスク・スケジュール管理ができるほか、台帳作成や進捗管理、入退場管理、点検管理など、さまざまな機能を兼ね備えているアプリケーションです。

フリープランから利用できるほか、有料プランも補助金申請の対象となります。費用負担を最小限に抑えながら導入をスタートできるため、まずは無料版を導入して使いやすさや業務との相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ミライ工事管理について詳しくチェックする

この記事をシェアする

まずは無料でお試し!

ダウンロードサイトより
スマホにアプリをダウンロードしてください。

DOWNLOAD

資料無料ダウンロード

ミライ工事の機能や導入企業様の事例を記載した資料をすぐに閲覧できます。
必要事項をご記入の上、ダウンロードしてください。

この資料でわかること

  • ミライ工事の基本的な機能
  • 活用メリット
  • 機能一覧と価格体系
  • 導入企業の活用事例


    個人情報の取り扱いについて
    をお読みいただき、同意の上ダウンロードください。

    お問い合わせ

    些細なことでも、お気軽にお問い合わせください!

    会社概要

    会社名
    株式会社ミライ工事
    代表取締役社長
    神山 庸
    本社住所
    TEL
    0120-917-550 電話をかける
    メールアドレス
    help@miraikoji.com メールする
    会社ホームページ
    https://www.miraikoji.com アクセスする
    営業時間
    9:00-12:00 / 13:00-17:00