COLUMN

お役立ちコラム

「建設業の働き方改革」とは?課題と解決策を解説!DXツール活用で業務効率化を実現

2025年4月25日
建設業 働き方改革

この記事をシェアする

近年、各業界で「働き方改革」が進められていますが、特に建設業界では働き方改革の重要性が増しているとご存じでしょうか。なぜなら2024年4月に、厚生労働省が出していた「建設業・ドライバー・医師等の時間外労働の上限規制 」の猶予期間がなくなり、時間外労働の上限規制が建設業にも本格的に適用されはじめたためです。

そこで本記事では、建設業における働き方改革の背景や課題、そして解決の鍵となるDX(デジタル・トランスフォーメーション)ツールについてわかりやすく解説します。働き方改革を成功させたい経営者・現場管理者はぜひ参考にしてみてください。

建設業の働き方改革とは?

働き方改革とは、労働者一人ひとりが健康で長く働き続けられるよう、労働時間の見直しや多様な働き方の実現を目指す取り組みです。建設業界では特に、以下のような課題が長年放置されてきました。

  • 慢性的な人手不足が起きている
  • 長時間労働の常態化している
  • 休日を取りづらい
  • 人材確保が困難になっている
  • 高齢化により若手人材が不足している

そこで必要となるのが、長時間労働の是正や休日の確保、労働環境の改善を通じ、建設業界で働く人々の働きやすさ・働きがいを高める働き方改革です。単に労働時間を短くするだけではなく、人材確保や生産性向上、業界全体の持続可能性を高めるために欠かせない取り組みとして建設業界全体で推進されています。

働き方改革が始まったのはいつから?

政府(厚生労働省)が掲げる「働き方改革関連法」は、2019年4月から順次施行されています。そのなかでも建設業は、次の理由から2024年4月まで猶予措置が設けられていました。

  • 全業種のなかでも長時間労働が慢性化していた
  • 4週8休を取れている企業が2割以下だった

つまり「働き方改革を実施してもすぐに改善されるような状況ではなかった」のが、猶予の理由です。全産業の平均と比較しても年間360時間以上の長時間労働が行われていたほか、建設業界の半数近くが4週4休以下と、他の業界では一般的となっている週休2日を実現できていないため、2024年まで先延ばしとなっていたのです。

ですが2025年を迎えた今、建設業でも他業界と同じ土台に立ち、働き方改革への取り組みが欠かせない状況となっています。

働き方改革は2024年問題への対策が背景

建設業界で働き方改革の実施を急ぎ始めたのは、当時から問題視されている「2024年問題」が関係しています。

2024年問題とは、前述した働き方改革の猶予期限を迎え従来の働き方を継続できなくなる問題のことです。以前のような長時間労働がNGとなることから、どうにか問題を解消しなければならないと多くの企業が取り組みを始めました。

ここでは、2024年問題を背景として現在の規制状況や解決策について解説します。

2024年問題に向けた週休2日・時間外労働上限規制とは?

建設業では2024年4月以降、時間外労働について以下の制限が課されました。(労働基準法 第36条

区分制限内容
原則月45時間、年360時間まで
特別条項付き協定を締結した場合年720時間以内、単月100時間未満、複数月平均80時間以内(休日労働含む)

イメージとして「どうしても残業を避けられない月(平均80時間以内)があったとしても、年720時間(上限)を超えてはいけない」というのが当規制のルールです。

また単に残業を減らすだけではなく、業務の効率化と同時に「休日をきちんと確保する」ため、建設業における週休二日制導入が推進されています。なお建設企業が取り入れやすいよう、次のような方法で業界全体の再整備が実施されました。

  • 週休二日工事に対する加点評価制度
  • 受注者(元請企業)による下請け企業への配慮の義務
  • 発注者(国・自治体)による工期設定の見直し

企業のみならず発注者となる自治体も含め、現在進行形で働き方改革を推し進めている状況です。

2024年問題の解決は無理?抜け道はある?

「残業時間などを報告しなければ、今まで通り超過残業ができるのでは?」という声もありますが、基本的に抜け道はありません。

違反があれば労基署の調査対象となるほか、改善指導や処罰を受ける恐れがあります。自治体も含め厳しいチェックが実施されているため、抜け道を探すよりも、既存業務の仕組みを見直すこと、そして業務効率化の施策に力を入れることが必要不可欠だと言えるでしょう。

時間外労働上限規制に違反した場合の罰則・罰金

時間外労働上限規制に違反した場合、労働基準法第32条違反により、以下のような罰則が科されます。

  • 厚生労働省による企業名の公表
  • 6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金

企業ブランドにも大きな打撃が加わるほか、懲役刑や罰金刑を科せられるかもしれません。実際に厚生労働省では「監督指導事例」といった情報を公開しているので、厳しく取り締まられている点に注意してください。

建設業界における働き方改革の取り組み方

建設業の働き方改革は、ただ「残業を削減する」だけではなく、働きやすい仕組みづくりを含めた全体の見直しが欠かせません。

ここでは、建設現場や事務所で実際に行われている代表的な改革の取り組みを、3つ紹介します。

長時間労働の削減(業務の効率化・ムダな作業の削減)

建設業ではまず根本的な課題である「長時間労働」を改善しなければなりません。そのために実施できるのが次のような取り組みです。

  • 工程管理の精緻化:天候・人員の影響を考慮したスケジュールを事前に調整
  • テンプレートの活用:見積書・報告書のフォーマットを統一し、作成時間を削減
  • 打ち合わせのオンライン化:現地移動のムダをなくし、移動時間を業務時間に転換
  • 外注化・自動化:清掃や事務などの非コア業務などを外部委託またはツール化

人力で対応している作業を抽出し、そのなかから改善できるものを見つけていくことが重要です。ひとつずつ課題を改善することにより、長時間労働の負担を少しずつ削減していけます。

生産性向上(DXツールの導入・クラウド活用)

業務を効率化するときに欠かせないのが、少ない人員でより多くの成果を出す「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」です。

建設業のDXとは、これまで紙や対面で行っていた業務をデジタルツールやクラウド技術に置き換えることを指します。クラウドを活用することにより「誰が、何を、いつ、どこまでやったか」をリアルタイムで共有できるのが魅力です。

無駄な移動・重複作業・やり直しを削減できることはもちろん、リモートでの対応が可能となり、従業員の負担を最小限に抑えられます。

2025年最新の働き方改革の動向

2025年の建設業界では「人手不足」「2024年問題」への対応を越え、生産性を高めつつ効率よく働ける環境づくりが進んでいます。以下に、多くの企業が取り組むポイントを整理しました。

  • クラウドベースの施工管理ツールの活用
  • 電子帳票・電子契約の導入
  • ICT建機・ドローン・3Dスキャナなどの現場自動化
  • AI・RPAの導入で事務作業を自動化
  • BIM/CIMの導入による施工の最適化

それぞれに共通するのは「デジタル技術」ということです。人力での対応を自動化したり、手書きしていたものをデータとして入力できるようにしたりと、管理に手間がかかりにくい体制が構築されてきています。

建設業の働き方改革は現在進行形で進化を続けているため、今後の動向から目が離せません。

建設業の働き方改革には「ミライ工事管理」がおすすめ!

複数ある働き方改革向けのアプリ・システムですが、そのなかでも低コストで導入でき、業務改善の効果を可視化しやすいのが施工管理アプリ「ミライ工事管理」です。

ここでは、ミライ工事管理がおすすめな理由を3つ紹介します。

施工・労務・書類管理をまとめてDX化できる

ミライ工事管理では、以下に示す情報をすべてひとつのアプリに集約できます。

  • 施工
  • 労務
  • 書類

従業員ごとに管理されがちな情報を一元化することにより、データ共有の手間を必要最小限に抑えられるのが魅力です。「バラバラなシステムで管理しているせいで業務が煩雑化している」「紙の書類ばかり増えている」という場合にはミライ工事管理に集約することをおすすめします。

クラウド環境なので場所を問わずリアルタイム管理が可能

ミライ工事管理はクラウドベースのアプリであることから、次のような場所にいる人たちがリアルタイムで連携できます。

  • 工事現場
  • 事務所
  • 自宅
  • 営業先
  • 外注先企業

例えば「工事現場で撮影した写真を事務所に送信して、事務スタッフが書類を作成する」「営業担当者から受注情報が共有され、自宅にいるスタッフがすばやく計画書を作成する」といった効率的な動き方が可能となります。

また、現場内の離れた場所にいる従業員(下請け業者を含む)から進捗報告を受けることも可能であるため、工事作業の効率化にも役立つのが魅力です。

建設業の働き方改革はDXツール活用がカギ!

2024年4月より建設業界でも本格的にスタートした「働き方改革」は、実施しなければペナルティを受ける恐れがあることから、確実に業務効率化や長時間労働の改善を実現していかなければなりません。しかし、人力で対応できることには限界があり、なかなか建設業の課題を改善できないとお悩みの人も多いはずです。

そこで重要なのが、DXツールの導入です。アナログな管理をデジタル管理に変えることにより、大幅な作業ロスを削減できるようになります。

もし導入しやすそうなDXツールをお探しなら「ミライ工事管理」を導入してみるのはいかがでしょうか。

ミライ工事管理は、プロジェクトごとにタスク・スケジュール管理ができるほか、台帳作成や進捗管理、点検管理など、さまざまな機能を兼ね備えているアプリケーションです。

フリープランから利用できるほか、有料プランも補助金申請の対象となります。費用負担を最小限に抑えながら導入をスタートできるため、まずは無料版を導入して使いやすさや業務との相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ミライ工事管理について詳しくチェックする

この記事をシェアする

まずは無料でお試し!

ダウンロードサイトより
スマホにアプリをダウンロードしてください。

DOWNLOAD

資料無料ダウンロード

ミライ工事の機能や導入企業様の事例を記載した資料をすぐに閲覧できます。
必要事項をご記入の上、ダウンロードしてください。

この資料でわかること

  • ミライ工事の基本的な機能
  • 活用メリット
  • 機能一覧と価格体系
  • 導入企業の活用事例


    個人情報の取り扱いについて
    をお読みいただき、同意の上ダウンロードください。

    お問い合わせ

    些細なことでも、お気軽にお問い合わせください!

    会社概要

    会社名
    株式会社ミライ工事
    代表取締役社長
    神山 庸
    本社住所
    TEL
    0120-917-550 電話をかける
    メールアドレス
    help@miraikoji.com メールする
    会社ホームページ
    https://www.miraikoji.com アクセスする
    営業時間
    9:00-12:00 / 13:00-17:00