COLUMN

お役立ちコラム

【2025年】施工管理アプリおすすめ10選!選び方と導入メリットについて解説

2025年4月25日
施工管理アプリ おすすめ 10選

この記事をシェアする

近年、建設DXの推進によって多くの企業が施工管理アプリを導入し、業務の効率化に取り組んでいます。しかしアプリの種類が多いためどれを導入すべきかわからず、導入に進めていない企業もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、施工管理の効率化が求められている理由や施工管理アプリを導入するメリットを解説したのち、おすすめの施工管理アプリを一覧で解説します。

人手不足が起きている今、施工管理の効率化が必要です

建設業界では今、深刻な人手不足が続いています。

建設業界 人手不足

まず建設業界は少子高齢化の影響を強く受けており、若手人材が集まりにくいほか、熟練の技術者の離職が進んでいるような状況です。

建設産業の現状と課題
出典:国土交通省「建設産業の現状と課題」

そういったなか、特に専門工事会社では現場の負担が増加しています。例えば、人が集まらない、また対応できる人材が少ない影響で、工程管理の遅れやミスの発生が課題となっています。

こうした状況を打開するため、最近は建設DX(デジタル・トランスフォーメーション)として、施工管理アプリを導入する企業が増えてきました。

手作業による管理業務を減らし、業務を効率化する施工管理アプリ。煩雑化している施工管理をひとつのアプリに一元化できることから、施工管理者といった担当者の負担を最小限に抑えられるのが魅力です。

なお、一般社団法人 茨城県建設業協会が実施した調査によると、実際に施工管理の省力化・効率化を図れたと回答している企業が62.2%もあるとわかっています。

建設業のICT活用に関するアンケート調査報告書
出典:一般社団法人 茨城県建設業協会「建設業のICT活用に関するアンケート調査報告書」

よって以下より、施工管理アプリを導入すべき理由として、メリットや選び方について解説します。

施工管理アプリを導入するメリット

施工管理アプリを導入すれば、コスト削減・連携効率化・評価向上といった複数のメリットを得られます。以下に具体的なメリットを整理しました。

【メリット1】納期に向けた計画的な工事進行が可能

施工管理アプリは、次のような機能を使い、デバイスひとつで工事の進捗状況のリアルタイム確認が可能です。

  • 進捗管理機能:作業の進行状況をリアルタイムで確認
  • スケジュール管理:タスクや期限を可視化
  • 通知機能:遅延や問題発生時にアラートを送信

従来の施工管理では、紙媒体の資料を使って管理をしたり、コミュニケーションによる報告を受けたりして、工程表の進捗状況を確認するのが一般的でした。しかし、情報の更新や進捗報告に時間がかかり、計画と実際の工事のズレが発生しやすいのが課題です。

対して施工管理アプリを導入し、各担当者がスマートフォンから進捗状況やタスク完了を報告する仕組みを整えれば、進捗管理表の自動更新が可能となります。つまりアプリ導入に取り組めば「進捗状況の記入ミスがなくなる」「報告ミスで作業の連携が取れなくなる」など、無駄な手戻りを減らせるほか、スムーズな工事進行を実現できるのがメリットです。

施工管理アプリ メリット

【メリット2】協力会社との連携の効率化

施工管理アプリを導入すれば、導入していない状況と比べて、元請会社と協力会社(下請け業者)との円滑な連携が可能となります。

まず従来の会社間の連携では、電話やメールでやり取りをするのが一般的でした。しかし、情報共有が遅れ、認識のズレが生じることが多く、手戻り等の発生原因になることも少なくありません。

対して、施工管理アプリを導入すれば、アプリを通じて現場写真や図面、指示内容を即座に共有できるようになり、ミスを防ぐことが可能です。

項目 従来の管理方法 施工管理アプリ利用時
情報共有 電話・メール クラウドで即時共有
進捗確認 現場訪問 リアルタイムで把握
トラブル対応 連絡が遅れる 迅速な対応が可能

特に、クラウド型の施工管理アプリでは、遠隔地からでも最新の情報を確認できます。すばやく現場の進捗や指示の変更にも対応できるのがメリットです。

【メリット3】顧客満足度の向上

施工管理アプリを導入して、業務効率化を実現できれば、それが顧客満足度につながります。

まず建設業務では、業務効率化や品質向上により、評定点が加点される仕組みが設けられています。そのため、アプリを通して次のような取り組みに力を入れることで、現在よりも高い評定点を獲得できる可能性があるのです。

  • 写真付き報告機能:現場の進捗をビジュアルで伝える
  • トラブル時の即時対応:トラブル発生時に迅速に解決
  • 透明性の確保:進捗をリアルタイムで共有し、不安を軽減

特に施工管理アプリを発注者と共有した場合、安全かつ効率的に工事業務が進んでいるのかを伝えられます。こうした対応の積み重ねが、顧客満足度の向上やリピーターの獲得につながっていくでしょう。

施工管理アプリの選び方・比較ポイント

施工管理アプリを導入することは決まっているものの、製品選びにお困りの人も少なくないでしょう。参考として、自社の目的に合う施工管理アプリの選び方や比較ポイントを整理しました。

【選び方1】自社が抱えている課題を解決できるか

まず重要なのが、施工管理アプリで自社のどのような課題を解決したいのかという点です。

企業によって抱えている業務課題が異なるため、まずは自社が抱えている課題を抽出することからスタートしましょう。また課題が明確になると、次のようにアプリを選べるようになります。

  • 進捗管理が煩雑:進捗管理機能が充実したアプリを選ぶ
  • アナログな管理・書類管理が大変:クラウドストレージ機能付きのアプリを選ぶ
  • コミュニケーション不足:チャット機能付きのアプリを選ぶ

提供されているアプリによって強み・弱みが違います。搭載機能と自社課題を比較しつつ、施工管理アプリを絞り込みましょう。

施工管理アプリ 選び方

【選び方2】効率化に役立つ機能が備わっているか

施工管理アプリによって、機能や性能に違いがあるため、自社の業務効率化に役立つ機能があるのかをチェックすることも重要です。参考として以下に、業務効率化に役立つ主要機能をまとめました。

  • 進捗管理:作業の進行状況をリアルタイムで可視化
  • 書類管理:各種図面・契約書のデジタル管理
  • 写真・動画共有:現場の状況を即時共有
  • チャット機能:関係者とのスムーズなやり取り
  • 通知機能:遅延や問題発生時のアラート

機能の数だけ自社課題の解決ができるので、魅力的に感じる機能が多いアプリを優先して選ぶのがおすすめです。

【選び方3】継続的に利用できる価格設定か

施工管理アプリは提供元によって価格設定が違います。また無料のものから有料のものまで幅広くあるため、予算内で継続的に利用できるのかチェックすることも大切です。

価格帯 特徴
無料版 基本機能のみ、利用者数制限あり
月額課金制
(サブスクリプション)
機能が充実、サポートあり
買い切り型 初期費用がかかるが長期的にコスト抑制

魅力的な機能が多い一方、高額なアプリもあるため、まずは予算内で課題を解決できるアプリがどれなのかを抽出し、同アプリの無料版を使って操作性などをチェックしつつ、選定を進めていくのがおすすめです。

【選び方4】関係者が使いやすい操作性か

いくら高機能な施工管理アプリだとしても、現場の作業員や管理者が使いこなせなければ意味がありません。以下に、操作性のチェックポイントをまとめました。

  • スマホ・タブレット対応:現場で使いやすいか
  • UI/UXのわかりやすさ:直感的に操作できるか
  • 試用期間の有無:導入前に試せるか

無料体験版の導入後は、実際に現場スタッフに利用してもらい、感想をもらうのがおすすめです。

施工管理アプリ 整理

おすすめの施工管理アプリ一覧

おすすめの施工管理アプリを探している人向けに、製品情報を整理しました。

施工管理アプリ おすすめポイント
ミライ工事管理 ・無料から多機能を利用できる
・報告書の出力までスマホで可能
・工事写真アプリと連携可能
ANDPAD ・クラウド型建設プロジェクト管理サービス
KANNA ・基本機能と、オプション機能を組み合わせて活用が可能
クラフタ ・「LINE」と操作性が似ている操作が可能
ダンドリワーク ・不具合等のカスタマーサポートが早い・編集権限の付与が可能
SpiderPlus ・写真・電子黒板・図面などをタブレットで管理
Photoruction ・SaaSとAI-BPOで建設生産を標準化
現場クラウドConne ・大容量データの共有も可能
・バージョンアップの頻度が多い
Kizuku ・チャットグループの作成が可能
・スタンプ機能を使える
サクミル ・現場、事務、経理を一括管理できる

それぞれ機能や料金設定などが異なります。ほかにも豊富な施工管理アプリがありますが、自身で選べないとお悩みの方は、上記10選から比較をしてみてはいかがでしょうか。

施工管理会社はミライ工事管理の導入がおすすめ

前述した施工管理アプリを見ても、導入アプリを絞り切れない方も多いのではないでしょうか。もし無料から利用できるアプリを導入し、操作性をチェックしてみたいという方は、ミライ工事管理を利用するのがおすすめです。

以下にミライ工事管理の魅力をまとめました。

  • 無料から利用できる
  • プロジェクト管理機能が豊富
  • 自社フォーマットで点検表を作成できる

PC・スマホ・タブレットなど豊富なデバイスでデータ管理ができるのはもちろん、クラウドを通じて進捗管理、データ共有を効率化できます。永続的に使える無料版、さらに便利に使いたい人向けの有料版の2タイプがあるため、まずは公式サイトをチェックしてみてください。

ミライ工事管理の公式サイトをチェックする

ミライ工事管理と他アプリとの違い

ミライ工事管理とほかの施工管理アプリとの違いのなかで特にポイントとなるのが、多くの企業で利用経験のあるExcelに自社フォーマットの帳票を出力可能という点です。

また、シンプルなUX/UIとなっているため、年齢を問わず利用しやすいのが魅力です。

社内全員で使えるアプリをお求めなら、ぜひ初心者から利用しやすいミライ工事管理を利用してみてください。

施工管理を効率化したいなら「ミライ工事管理」がおすすめ

ミライ工事管理 施工管理アプリ(ソフト)

施工管理アプリの導入に迷っている方は、Excel連携で初心者から操作しやすく、クラウドベースで写真・台帳を管理できる「ミライ工事管理」を導入するのがおすすめです。

ミライ工事管理は、写真データはもちろん、台帳といった編集データなどをまとめてクラウドに共有できる便利なアプリケーションです。また、ファイルを共有できるだけではなく、次のような機能も備わっています。

  • プロジェクト管理
  • 予定表、カレンダー機能
  • 出面・報告機能
  • 点検表作成機能、報告書作成機能(出力するフォーマットを自由に変更可能)
  • ビデオ通話機能
  • 工事写真アプリとの連携(工事写真台帳の作成)
  • チャット機能

協力会社の招待機能もあるため、自社のみならず関係者全員を巻き込んだ利用が可能です。

なおミライ工事管理はフリープランから利用できるほか、有料プランは補助金申請の対象となります。費用を押さえながら導入をスタートできるため、まずは無料版を導入して使いやすさや業務との相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ミライ工事管理について詳しくチェックする

 

この記事をシェアする

まずは無料でお試し!

ダウンロードサイトより
スマホにアプリをダウンロードしてください。

DOWNLOAD

資料無料ダウンロード

ミライ工事の機能や導入企業様の事例を記載した資料をすぐに閲覧できます。
必要事項をご記入の上、ダウンロードしてください。

この資料でわかること

  • ミライ工事の基本的な機能
  • 活用メリット
  • 機能一覧と価格体系
  • 導入企業の活用事例


    個人情報の取り扱いについて
    をお読みいただき、同意の上ダウンロードください。

    お問い合わせ

    些細なことでも、お気軽にお問い合わせください!

    会社概要

    会社名
    株式会社ミライ工事
    代表取締役社長
    神山 庸
    本社住所
    TEL
    0120-917-550 電話をかける
    メールアドレス
    help@miraikoji.com メールする
    会社ホームページ
    https://www.miraikoji.com アクセスする
    営業時間
    9:00-12:00 / 13:00-17:00