COLUMN

お役立ちコラム

防火対象物点検報告とは?義務対象と効率的な作成方法を徹底解説

2025年6月27日
防火対象物 点検報告

この記事をシェアする

火災リスクを最小限に抑えるため、建物の管理者や所有者には防火対象物点検報告が義務付けられています。しかし「どの建物が対象か」「消防設備点検との違いがわからない」と悩む方も多いでしょう。

本記事では、防火対象物点検報告の法的根拠や報告対象施設、報告書作成手順、よくあるミスと対策についてわかりやすく解説します。また、作成業務を効率化する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

防火対象物点検報告とは?

防火対象物点検の様子
防火対象物点検報告は、ビルや商業施設など不特定多数の人が利用する建物の防火管理体制を専門家が点検し、その結果を消防署に報告する制度です。消防法第8条の2に報告義務が設けられており、建物の用途によっては毎年実施が求められます。消防法(e-Gov法令検索)点検では「避難経路の確保」「火気管理」などが確認され、行政指導の参考資料になります。以下に、防火対象物点検報告の概要をまとめました。

報告が義務となる施設の条件【対象建物一覧】

点検報告の義務は一定の用途・規模を持つ建物に限られます。消防法で定められた対象は次のとおりです。

  • 飲食店・バー・カラオケボックス
  • 物販店・スーパー・ショッピングモール
  • ホテル・旅館・民泊施設
  • 病院・診療所(有床)
  • デイサービス・介護施設
  • 幼稚園・学校・学習塾
  • 劇場・映画館・集会場

出典:消防法施行令(e-Gov法令検索)
上記の建物で「不特定多数の人が出入りする」「収容人員が30人以上」「防火管理者の選任が必要な規模」に該当する場合、報告義務が発生します。(例外あり)該当するかは必ず確認し、未実施だと是正命令や罰則のリスクがあるため注意が必要です。

なお、建築物の管理者・所有者は、自分の施設が対象に該当するかを確認し、必要であれば点検計画を立てる必要があります。誤認のせいで未実施の状態となってしまうと、是正命令や罰則のリスクもあるため注意してください。

消防設備点検との違い

防火対象物点検と類似の点検に「消防設備点検」があります。以下に2つの違いを整理しました。

比較項目 防火対象物点検 消防設備点検
根拠法令 消防法第8条の2 消防法第17条の3
点検目的 防火管理体制の整備状況確認 消防設備の機能確認
点検者 防火対象物点検資格者 消防設備士または点検資格者
主な対象 特定用途の中規模以上の建物 消火器・警報機・スプリンクラー等
点検頻度 年1回(義務対象の場合) 機器点検6ヶ月ごと、総合点検1年ごと
報告書提出先 所轄消防署長 所轄消防署長

参考:e-GOV法令検索「消防法」

両者とも消防法にもとづいて実施されますが「防火対象物点検」は建物全体の防火管理体制を評価するのに対し「消防設備点検」は機器の機能確認や整備が目的です。また、点検の頻度や報告先、必要資格も異なります。

報告書の記載内容と作成手順

点検報告書は、所轄消防署に提出する公的書類であり、法令に基づく確認項目や不備の有無を記載します。

以下より、報告書作成のルールやポイントについて解説します。

点検報告書の構成【チェック項目・記録のしかた】

出典:日本消防設備安全センター「防火対象物点検・防災管理点検」

まず点検報告書は、日本消防設備安全センターが公開している「防火対象物点検・防災管理点検」の様式にもとづいて作成していきます。

様式は複数種類に分けられており、そのうちの一部は市町村によって記載ルールが変わる点に注意しなければなりません。

なお、報告内容には点検実施日・点検者氏名・対象建物・点検項目ごとの評価など、消防庁が定める項目を記入する必要があります。主な記入内容は次の通りです。

  • 避難経路に障害物がないか
  • 防火管理者の選任届出が済んでいるか
  • 消防訓練の実施記録があるか
  • 火気使用設備の管理状態はどうか

Excelで記入欄を自作する人もいますが、誤記や漏れがあると是正命令の対象となるため、Excelテンプレートや点検支援ツールの併用が推奨されます。

改善報告と再点検の対応

点検報告書に不適事項があれば、改善後に再点検または報告書を提出します。以下に対応例をまとめました。

不適内容 改善対応例 再報告方法
避難通路に物品が積まれていた 物品を除去し、写真添付で報告 改善報告書(様式)で提出
防火管理者の選任がされていなかった 新たに防火管理者を選任・届出 再点検後、報告書再提出
消防訓練記録に不備があった 速やかに訓練を実施し記録作成 訓練記録を添付して改善報告

また、改善後の報告は次の通りです。

  1. 点検結果で「不適」だった項目を整理
  2. 是正措置の完了後に写真・記録を準備
  3. 改善報告書を作成(必要に応じて様式あり)
  4. 所轄消防署へ提出 or 再点検の依頼

改善報告が遅れると、命令・罰則の対象となる場合があるので注意してください。

防火対象物点検資格者とは?

防火対象物点検報告を行うためには、専門の知識と資格をもつ「防火対象物点検資格者」でなければなりません。

防火対象物点検資格は、防火対象物の点検の知識・技術を有する証明であり、日本消防設備安全センターが実施する資格者講習を受講することで取得できます。

(参考:日本消防設備安全センター「防火対象物点検資格者講習」

近年では、ビル管理会社や防災設備会社の担当者が資格を取得し、自社または外部の建物の点検業務を受託するケースが増えています。実務と組み合わせることで、防災サービスの幅を広げることも可能です。

防火対象物点検報告よくある不備・ミスとその対策

防火対象物点検報告では、記載漏れ・報告内容の誤り・報告期限の遅延など、実務上のミスが少なくありません。是正命令や再報告、場合によっては立入検査の対象となる恐れもあるため、不備やミスを回避することが重要です。

記載漏れ・記入ミスはチェックリストで解決

点検報告書は項目が多いため、記載漏れやミスが起きやすい傾向があります。そこで役立つのが、チェックリストです。

以下にミス防止に役立つチェックリストの一例を掲載しました。

チェック項目 確認内容 備考
建物名・住所の記載 正確な表記になっているか 登記簿上の正式名称推奨
点検日 実際の実施日が記載されているか 記入忘れが最も多い
点検者の署名 有資格者の氏名・登録番号が記入済みか 押印が必要な場合あり
点検結果の判定欄 「適」「不適」「未点検」が適切に記入されているか 全項目必須
添付書類 図面・写真・改善報告などが揃っているか 忘れやすい項目
前回の不備対応状況 指摘事項への対応が反映されているか 再指摘対象になる可能性あり

記載漏れや誤記といったミス防止には、点検後の自己点検リストや第三者による確認が有効です。

報告期限の見落としは通知で解決

防火対象物点検報告には毎年の提出期限があり、見落としが発生すると是正命令や罰則の対象になります。そこで役に立つのが、通知の仕組みです。

以下に、報告時期のミスを減らしやすくする通知をまとめました。

  • スケジュール・カレンダー帳のアラーム機能を使って通知が届くようにする
  • 社内の目立つ場所に報告日程を書いておく
  • 上司などと連携して日程を共有しておく

自分で意識的に覚えるのが苦手なら、上記の対策でミスを防止できるかもしれません。

特例認定・免除制度の注意点

防火対象物点検報告には、点検義務の特例認定制度および免除制度があり、条件を満たすと報告義務が一時的に免除されることがあります。

しかし、制度の利用には厳格な要件が設けられており、形式的な申請だけでは認められません。このとき発生しやすいのが次の勘違いです。

  • 「特例を受ければ点検不要」→ 誤り。点検の実施義務が継続する
  • 「免除対象は一度申請すればずっと有効」→ 誤り。更新審査あり
  • 「小規模施設は対象外」→ 誤り。用途・収容人員・過去実績で判断される

免除や特例認定の制度は、実績ある防火管理体制のご褒美的な措置です。安易な申請や誤解のまま放置すると、むしろ罰則リスクが高くなるため、申請を検討する場合は、所轄消防署に制度内容と最新の運用ルールを必ず確認しましょう。

報告書作成を効率化する方法

防火対象物点検報告は、提出期限が定められており、ミスの許されない業務です。しかし、手作業による報告書の作成は時間と労力を要し、ミスや提出遅延の原因にもなりかねません。

そこで、報告書作成を効率化する方法を以下に整理しました。

報告書作成アプリが防火対象物点検報告を効率化する

報告書作成を根本から効率化したいなら、防火対象物点検に対応した専用アプリの導入が有効です。

点検アプリは、スマホやタブレットで現場情報をリアルタイムに記録できるほか、報告書の自動生成・写真添付・チェック項目の漏れ防止といった機能が搭載されており、報告業務の精度とスピードが大幅に向上します。以下にアプリ導入のメリットをまとめました。

  • 報告書の自動生成(Excel出力/PDF対応)
  • 現場での写真撮影・記録をそのまま添付
  • 法令様式に対応したレイアウトで提出ミス防止
  • 過去の点検履歴や改善記録も一元管理
  • スマホ1台で完結、担当者の作業負荷を軽減

紙やExcelでの点検記録に限界を感じているなら、点検アプリの導入が業務改善に役立ちます。特に報告書提出の期限が迫っている繁忙期には、人的ミスや二重入力を防ぐツールとしても有効です。

施工管理アプリとの連携で報告業務を効率化しよう

ミライ工事管理 工事報告書 作成機能

報告書作成やデータ管理の効率化には、ミライ工事管理の導入が有効です。

スマホで点検からスケジュール管理まで行えるほか、報告作業を効率化できます。

また、点検時に必要となる写真撮影や関係者共有も一括で実施できるのが魅力です。無料版から利用できるだけでなく、有料プランなら自社書式でエクセルとPDFの帳票を出力することも可能です。防火対象物点検を効率化するひとつの方法として導入してみてはいかがでしょうか。

効率的かつ正確な報告書作成で法令遵守を

防火対象物点検報告は、単なる形式的な書類作成ではなく、火災から人命・財産を守るための根幹となる業務です。最近は行政の監視も強まり、「提出忘れ」などによる罰則事例も増加しています。

また近年では、点検報告書の効率化手段も増えています。Excelテンプレートやクラウドアプリの導入によって、誰でも正確に・スピーディに対応できるため、この機会にアプリ導入を検討してみましょう。

この記事をシェアする

まずは無料でお試し!

ダウンロードサイトより
スマホにアプリをダウンロードしてください。

DOWNLOAD

資料無料ダウンロード

ミライ工事の機能や導入企業様の事例を記載した資料をすぐに閲覧できます。
必要事項をご記入の上、ダウンロードしてください。

この資料でわかること

  • ミライ工事の基本的な機能
  • 活用メリット
  • 機能一覧と価格体系
  • 導入企業の活用事例


    個人情報の取り扱いについて
    をお読みいただき、同意の上ダウンロードください。

    お問い合わせ

    些細なことでも、お気軽にお問い合わせください!

    会社概要

    会社名
    株式会社ミライ工事
    代表取締役社長
    神山 庸
    本社住所
    TEL
    0120-917-550 電話をかける
    メールアドレス
    help@miraikoji.com メールする
    会社ホームページ
    https://www.miraikoji.com アクセスする
    営業時間
    9:00-12:00 / 13:00-17:00